2009年 08月 29日
夏の終わりの文化祭
今まで部活中心だったので、当日参加のみって感じだった兄ちゃんも
今年は、朝から夜までって感じで文化祭の雰囲気を味わってるみたい。
前日、3年生は仮装し市内の中心部を宣伝パレードする(=仮装行列)のが恒例!
兄ちゃんは ↓ の衣装を着て仲間とレンジャー部隊と化すらしいので

母はデジカメ持ってフライデー記者のごとく待機してたのに・・・してたのに・・・
雨でパレードする道、短縮・・・って、聞いてないよ-----(涙)

「待てど暮らせど、来ないはずだわ」
少々、自分で自分可哀想に思ったわ~
缶けりの鬼やってるのに、知らない内に皆が帰ってしまっていたような・・・
走って追いかけた結果、撮れたのはE君の後ろ姿のみ・・・

兄ちゃんの影も形もなかった・・・
きっと、E君の前を歩く赤い子の黄色板ってところかしら・・と想像だけで終わり(号泣)

「あははーっ。マヌケだったね」
傷口に塩塗りこんでくれてますけどっ(怒)
でも、今日の合唱コンクールは兄ちゃんのクラスが優勝だって♪
早朝練習した甲斐があったじゃーん。
今朝だって5時半起きして学校いったんだもんね。

ソイ君は相変わらずの釣り三昧だし、午後はお友達とめごとお散歩。


「今日の浄土ヶ浜はいかかでしょ~」
太陽が出てると美しいでしょー。
今日は夏を思わせる暑さだったので、泳いでる人や観光客も多かったです。

日が暮れる時間が日ごとに早くなってきてるのを感じ
ちょっと寂しい夏の終わりです。
2009年 08月 25日
夏の夜の出来事
本当にね~なんて爽やかな秋晴れ!って感じ。

暑さがなくて体はラクだけど、農業や漁業には影響が出てるらしいよ。
自然相手だもん、暑い時は暑くないと困るよね・・・。
8月になって、めごの”てんかん”の発作が数回起きてます。
思い起こせば、去年のお盆が発症だった。
普段は軽く震えることはあっても、長く続く発作はないのに・・・
なんでかな~
こちらのお盆はお祭り騒ぎ!ロケット花火も爆竹も無礼講のごとく鳴り響くから
音とか、臭いとかも関係あるのかな~
めごは気にしてないと思ってたけど、タイミング的にそうかもしれないと思った。
妹は、「お盆だから霊とか感じるものがあるんじゃない」
なんて、背中がザワッとすること言ってたけど。。。
今年は薬を飲んでるので病院に行く事はなかったけど、去年はお盆も病院通い(汗)

「盆・暮れの夜に体調を崩すのがモットー!」
そんなモットーはいりません!!!
薬を飲み続けてる今、発作が治まらなくなれば、もう注射しかないんだって・・・
これ以上ひどくならない事を願うばかりだな。
めごばかり気にかけてた13日深夜3時、「お母さん」と呼ぶ声が・・ハッと目を覚ますと
普段はオバサンとかバタリー(オバタリアンの略)とか、意味不明な呼び方しかしない兄ちゃんが
足の痛みで眠れず私を呼んでいたのだ。
小さい頃なら、そんな事も多々あったけど、夜中に起こされるなんて何年ぶり?
とりあえず鎮痛剤を飲ませたけど、痛がり方が普通じゃなかったので救急で病院に
・・・・まっ、良くある事だけど病院についた頃には薬が効いて痛みがなし(汗)
先生も鎮痛剤で様子を見ましょうという事でした。
次の日、痛みがあったことが嘘のような兄ちゃん・・・

「救急で夜中に病院行かなくて良かったかもー」
そうかもー(汗)まっ、治って良かったけどさ。
深夜に医学辞典を引き、ネットで調べる父さんと私・・ホント心配したのよね。
家族の見解としては
急性の坐骨神経痛かな・・・と。
ヘルニアやってる人は、なりやすいみたいです。
やっぱりめごも含め元気で居られる有難さを改めて感じた夏の夜の出来事でした。
2009年 08月 24日
夏合宿と共に去りぬ
なんってったって最終日の飲み会中にね・・・大人の姉妹がね・・
そう、ケンカしちゃったから(涙)
お刺身つまみにプチBBQなんかもしちゃったりして楽しんでたのに

自己嫌悪・・・
まっ、必ず仲直りして「また来年もやろうね~」とはなるんだけど
アラ40世代のオバサンのケンカって、正直目も当てられないよね(大恥)
しかも子供達は不思議な位ケンカしないのよね。
年功序列で上手くやってるんだわさ。
自分達で遊びを考えてほしいので、合宿中はゲームも禁止!
人生ゲームとかのボードゲームはO.Kなんだけどね。
きっと、子供達の記憶に残るのは
「母さん達が毎年ケンカしてたな~」って事かもしれません(恥)
今回、いい調子で来てたんだけどなー。
姉妹と言っても、それぞれに家庭を持ってるから
長期間の共同生活って難しいのかな・・・なんて思ったり。

「精神年齢が低いだけだと思います」
反省したいと思います・・・
兄ちゃんはお盆前まで毎日学校の夏期講習でしたが、一日だけ柔道部の友達の家へ
3年生男子部員全員でお泊り。
あんなにデカイ人達、6人も、E君のお母さん、本当にお世話になりました!!!
E君からは↓↓↓

こ~んな案内が毎年来るんですよ。感動~~~
企画・運営にパンフレットまで手作り♪
本当にいい思い出をありがとう
土曜日、めごの散歩をしてるとノーリードのスピッツ。
まっ、いつもの事なんだけど。
テケテケとめごに寄ってきた。これもいつものこと。
そしたら飼主のオジイサマ
「お宅メスなの?じゃ、かかって来られるな」
ですって!
はいっ?先日もお宅のお嬢様が先にかかって来るんだけど(怒)
しかもお宅ノーリードじゃないのよー。迷惑なんですけど!!!言えなったけど。

「そう、私は売られたケンカを買ったまでです」
めごって自分からは唸らないんだけど、相手が唸った場合、必ず戦闘体勢になります(涙)
どんな強い相手でも・・・
柴犬って昔、狩猟の時熊とかも追ってたらしいけど
めごだったら怯まないかもと思ってしまうのよね~
まっ、確かにね、一見色白のフワフワのスピッツお嬢様ですから、
めごさん見た目に不利ではありますが・・
オジイサマ我が子可愛さに、現実を曲げていますわよ。
甲子園を沸かせた、岩手代表花巻東も負けちゃって
風もさわやか、すっかり秋の気配となってます。
2009年 08月 17日
夏合宿 =途中経過=

久々の太陽と青空!!!本当に3週間位ずーっと曇りでしたからね。
さぁー、海へ繰り出さなきゃ!って、勿論泳ぐのは子供だけです(笑)

目の前が太平洋ですよ。
子供たちは飛び込んだりも出来るので、この海水浴場がお気に入りです♪
夜は、花火大会。

混雑もなく、ゆったり見れるのが魅力。
Beerなんぞを持って,海上に上がる花火を眺めます。
ちょっと贅沢に感じる時間です。
そして焼き走りキャンプ場に一泊。
キャンプやコテージ、天文台に温泉と盛りだくさんの施設。
そして、岩手山のふもとなんですが、噴火によって吹き出した熔岩が、
山肌を流れるままに冷えて固まってできた焼走り熔岩流を散策できます。

国の特別天然記念物だそうですよ~

兄ちゃんを除く総勢11人のプチ団体(笑)皆で野球なんかもしたりして楽しかったな~

林間に点在するコテージに宿泊。

雰囲気は良かったけど、かなり古いし設備がイマイチで残念。
例年だとふれあいランド岩泉のコテージが恒例だったけど、
ソイ君が明日から学校なので今年は日程が合わず焼き走りに変更しました。
毎年の夏合宿が子供たちの記憶にどのくらい残るかはわからないけど
成長した時に懐かしく思い出してくれたらな~と思います。
夏合宿・・・残り後2日です。
2009年 08月 13日
伝説の夏合宿
月曜日、東京から姪のきーさんと甥のりんすけが二人で新幹線に乗り到着!
夏合宿の先陣隊です。
6年生ですからね~去年から二人で先に来て、ソイ君と3人で
”少し背伸びした大人気分☆”
を楽しんでるらしいです(笑)
今日の夜には妹やちびっ子達も来ますから、超にぎやか!
恒例の”夏合宿”です!!!

「私はちょっと迷惑」
まぁ、まぁ。
岩手に来た年は東京に帰省したものの、夏の快適さに翌年からは逆帰省してもらい
姪・甥が赤ちゃんの時でも6時間かけて来てくれるパワフルなTwins妹に感謝。
でも今年は低温注意報が出っぱなしの岩手県沿岸。海はNG!

「ぬん、つまらないと思うわ~」
ちっ、近い・・・そうなのよ~
なので、夕方、名勝”浄土ヶ浜”にお散歩。
ここは本当に美しいですよ。
えーっと、なんとか和尚さんが(ナントカって・・・汗)

この景色を見て「さながら極楽浄土のようだ」と言ったとかで、
浄土ヶ浜って言うんですって。
天気が悪くて、美しさが半減してて残念(涙)

一度だけ、スキーに行く為の冬合宿もしましたが、大人も子供も次々に風邪でダウンし
最悪の合宿になってしまったので以来冬合宿は中止(笑)
岩手の冬は寒いからね~
子供は仲良くやってるのに、大人が姉妹や夫婦でケンカしちゃったりして
???という事も多々ある伝説の夏合宿。
さて、今年はどうなる事やら。。。
2009年 08月 08日
銀のこと(終)
ゲージを置かせて頂き、保護に色々と協力してくれたお隣のYさんと話し合い
ゲージも片付けました。
生きているんだろうか・・・最悪の事を考えながらも、自分の気持ちを整理して
行こうと思いつつ銀の”みぃ”という声が聞こえる気がして耳を澄ませていました。
ところがその日の夕方、近所の人から電話が・・・
「お宅の猫が、Aさん家に居るから」
えーーーっ!?
なっ、なんと、銀、無事に保護できました!!!
3軒お隣の家の猫ちゃんの外に置いてあるキャリーの中に居たそうです。
なんと、ちゃっかりその猫ちゃんのご飯も食べてたらしいです・・・そう勝手に(汗)

「お久しぶりだにゃん」
早速お水を飲み、ごはんを食べ、オシッコをし、動物病院へ・・・
体重800g・・・100g増えてました。ダニもノミもなし。
爪を切り、耳もきれいにしてもらい、風邪のお薬をもらいました。
最初はシャーシャーと言ってた銀も、バスタオルでくるまれて、撫でられる姿は
とても可愛くて、愛らしかった。

「なんだか力が抜けるのにゃ~ん」
銀がいなくなって1週間・・・本当にいろんな事を考えました。
野良の銀にとっての幸せは何なんだろうと。
銀にとっては、もしかしたら野良のままの方が幸せなんだろうかと・・。
銀と出会い、野良猫さんの事いっぱい調べました。
家猫で20年という長寿の子が居るのに、野良猫の平均寿命は1~3年・・・
病院で銀の表情を見ていて、まだ2ヶ月の銀に家猫となれる可能性が
少しでも残ってるのだとしたら、温かい場所で、怯えず過ごせる場所で
生きてほしい。これは私の独りよがりなのかもしれないけど・・・
気長に待ちますと言ってくれた里親さんに銀をバトンタッチし
脱走には、くれぐれも気をつけてほしいとお願いしました。
12月~1月頃去勢手術の予定です。
銀と出会い、至らなさを痛感しながらたくさんの事を悩み、考えました。
眠れなかったり、大好きなビールも飲めなくなったり自分の精神的な弱さも浮き彫り・・・

「ビールは健康のバロメーターだからね」
でも、銀と会わなければ知らなかった事を知り、人の優しさにもふれました。
ゲージを置かせてくれたり、保護に協力してくれたお隣のYさんや近所の方々。
保護当初から色々とアドバイスを頂いたTさん、
ブログで応援してくださった*chico*さん、ぷりんママさん。
そして鬱々とした私の話を聴いてくれた妹。
銀と私は多くの人に助けられました。
本当にありがとうございました。
お陰様で、銀は待っててくれた家族のもとに行く事ができました。
銀、毎日仕事に向かう高架橋を通るたびに銀を思いだし、銀の幸せを願ってるよ。
私なんかより、ずっと猫ちゃんに詳しい里親さん。
銀が慣れていないことも全部受け止めてくれる本当の銀の家族なんだよ。
だから、安心してゆっくり慣れて行ってほしい・・・人は怖くないんだと。
銀、ありがとう。
銀に会えて良かったよ。
2009年 08月 06日
銀のこと(3)
「飼主さん見つかるといいですね」と言ってくれた病院は、普段めごはお世話に
なっていないにもかかわらず、出入り口のドアのど真ん中に銀のポスターが!
自分で作ったのにもかかわらず、思わず目が留まってしまいました。
行きも帰りも必ず目に付く所・・・本当に有難いです。
病院の帰り道、この前来た時は後ろに銀が居たのにな・・・そんな事を思いながら帰ってきました。
その後、めごのお世話になってる病院にも行き、銀を保護時治療してもらったので
現状を話し捕獲箱の相談等も合わせてしましたが、野良の子猫は非常に難しい事を言われました。
時間をかけて慣らすのが一番と言われたけど・・・
月曜日の朝、姿を見せたきり銀は姿を見せません。
その夜、ご飯をわざと少量にし置いておきましたが深夜1時過ぎに食べたようでした。
銀が鳴かない事には、捕獲も難しいので可哀相ですがお腹をすかせてもらって
鳴いて出てくるよう火曜日からゲージだけでご飯は置いてません。
4日の夜、父さんが仕事の帰りに鳴き声が聞こえ2軒お隣の自転車置き場に居たのですが
探してる途中に父さんの足元から素早く逃げ、昨日、今日姿も鳴き声もなし。
無理をしてでも失敗してでも月曜日に捕獲してみるべきだったのかもしれません。
銀・・・
2009年 08月 03日
銀のこと(2)
元気でした。良かった・・・本当に良かった。
お腹がすいて、2日間餌を置いた所まで出てきて車の下で鳴いてました。
今までは一度も姿を見せなかった銀。なんだか信じられなかった・・・
餌を置かせて頂いてるお隣の方も出てきた事に、とても驚いてました。
周囲で子供たちが遊んでいたのに、よく出てきたと思います。
今までのように、車の下にドライフードをポツ・・・ポツ・・と置き、ゲージの中に
缶詰のフードを少量置くと出たり入ったりの警戒を1時間程繰り返し、
ちゃんとゲージの中の御飯も食べました!!!よく、ゲージに入れたね、銀!
ゲージから出ると、車の下に戻り座りうとうとする姿も。。。前と一緒だ・・・
今までは、人の気配があるとシャーシャー言って威嚇した銀が
全く威嚇せず、2m位の距離で見ていても逃げません。なんか銀、変わった。。。
でも、この2mが近いようで、とても、とても、遠い。
お隣の方に
「今、無理強いして捕獲に失敗すると、2度と来ないかもしれないから
時間をかけて、慣らした方がいい。餌がある場所わかってるんだし、安全というのを覚えた方がいい」
のアドバイスを受け私はひとまず仕事に行きました。
そして、その後1時間位居て、銀は又素早く逃げて行ったそうで
ソイ君がスタンバイしてましたが、姿を追うだけで精一杯だったようです。
夕方、一度だけ鳴き声が聞こえ、姿が見えた・・・気のせいだったろうか・・・・
餌を置かせて貰っているのとは、反対側のお隣のお家の方角(銀が逃げた方向)
きっと保護出来る!今は、それだけを思っています。
銀が夜鳴く時は、大抵10時過ぎの静まった頃・・・銀、ご飯食べにおいでよね。
2009年 08月 02日
銀のこと
銀が逃げました。いえ、逃がしてしまいました。
私の責任です。
ゲージから出て、目の前でご飯を食べていた途中、突然物音に
驚き逃げてしまい、捕まえようと私が追ってしまった事が逆効果
だっと思います。思いも寄らぬ隙間から外に出てしまいました。
職場に連れて行き声をかけたり、餌を近くで食べさせたり
ゲージの中だけでは可哀相かと、外に出て遊ばせたいなーと思ったり
自分が一番にするべき事はそんなことじゃなかった・・・
野良だった銀が逃げない事に最大の注意をすることだったんだよね。
そして、銀の居なくなった翌日、このタイミングで里親さんの希望があった。
写真を持って自宅に伺い、現状をお話しし、銀が野良の子猫で人に慣れてない事、
保護に時間がかかるかも知れないこと、
保護出来ない可能性もあることその全てを承知して頂き
「気長に待ちますよ~、猫ちゃんは気まぐれですから・・・」
その言葉にハッとさせられた。
猫ですから・・・自分には無かった所だなと思った。
せっかく里親さんが見つかったのに、銀を逃がしてしまった。
後悔しても、しきれなかった。
夕方から夜にかけて”みぃー”と声が聞こえたり、聞こえない日もある。
空耳かも・・・と思うこともある。
小さな銀を探すには声だけが頼り・・・昼間は鳴いた事がない。
声が聞こえた場所に行ってみても、こちらの気配が消えるまで、絶対に鳴かない、動かない。
毎晩周囲を探し、息を潜めて温めたフードの傍で待ってもみたが姿は見せない。
私が家に入り、周囲が寝静まった深夜に銀が食べてるのか、
他の成猫が食べてしまっているかも、わからない。
昨日も夜中に”みぃ”という声が聞こえた気がして、外に出て餌を置き、しばらく待ってみたが無駄だった。
別の場所に置いておいたドライフードも手つかずだった。
野良猫のお母さんから銀が教えてもらった事は、人間は敵だったんだね。
きっと、今まで一度も人の手からご飯をもらった事がないんだろうな・・・。
ソイ君が釣りの時に出会った子猫は、ソイ君の後を追ってきてお腹を見せて
ゴローンと寝ころんだそうだ。同じ子猫でも、こんなに違うんだね。
銀のこと、もっとわかってあげるべきだった。
今回の件では、自分の無力さを痛感し本当に情けないです。
銀、ごめんね。
でも、まだ、諦めてないよ・・・